595:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 14:55 ID:WucAHPhT
スーパーで商品の品出ししてるんだけど、
お客さんに商品がどこにあるか聞かれたので答えようとしたら、
60代のパートのおばさんに、
お客さんに商品がどこにあるか聞かれたので答えようとしたら、
60代のパートのおばさんに、
「答えなくていい、この人はいつも人に聞いて、自分で考えようとしないの」と
言われたこと。
お客さんは悲しそうな顔をして、去って行った。
596:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 14:57 ID:EQgE1mni
>>595
百歩譲って
「答えなくていい、この人はいつも人に聞くだけ聞いて買おうとしないの」ならまだ分かるが、
お客さんにその言い方はないわw
597:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:06 ID:rvdbrs+U
>>595
そこで何のフォローもしなかったんなら、595の神経もわからん。
599:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:19 ID:biJ/rzbg
入店し開口一番「~どこにあるの?」っていう爺婆タヒね。
店内を探して見つからなかったら聞け。
600:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:24 ID:zgwXB93z
>>599
探し回る無駄を省きたいんだろ
客に対してそういうこと考えるほうの神経疑うわ
601:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:34 ID:u/06bRAX
>>599
あるある
店の入口で、~頂戴っていうジジババ多すぎ
602:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:37 ID:8dkCoutQ
>>600
ホントだよな。
ジジババだったら足腰も弱ってるだろうし、
みんながみんなお前と同じパワータイプのヤバイ奴だと思うなよ。
ジジババだったら足腰も弱ってるだろうし、
みんながみんなお前と同じパワータイプのヤバイ奴だと思うなよ。
603:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:49 ID:vXoLUud5
自分で探せというなら検索端末置いとけよ。
604:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:53 ID:dxipdEBr
>>599
「どこにありますか?」ならまだしも「どこにあるの?」は許せんよな。
605:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 15:54 ID:UjFU2W01
>>600
まずは最低限の努力をしろ。
こっちにとっちゃ他の客が普通にしていることを
できないキチに時間を割くことが一番の無駄だ。
爺婆の時間なんて無駄に余ってんだから
他人から強奪しないで、自分の余命を削れよ。
607:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 16:11 ID:s0MlRDWn
ジジババは足腰だけでなく、緑内障や白内障を患ったりで目もよくないから看板表示も見えないだろうからなあ。
中年のおばはんが開口一番に尋ねるというのなら気持ちもわからんでもないが
人が加齢で衰えていった結果は、ある程度は受容してやれよ、
「最低限の努力」のハードルが老人なら違うことに思いを馳せる余地を持てよ、と。
そもそも客なんだし
「最低限の努力」のハードルが老人なら違うことに思いを馳せる余地を持てよ、と。
そもそも客なんだし
612:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 16:41 ID:Q5w9jlNH
>>607
そういう気遣いは必要だと思うけど、年寄りのほうも言えばいいと思うよ
べつに悪いことでも恥ずかしいことでもないんだから
618:鬼女の生活|まとめ 2013/10/15(火) 16:53 ID:vXoLUud5
客が何から何までやるようになったら店員なんてリストラ一直線だ。
客に何かを頼まれるうちが花だよ。
コメント
コメント一覧 (116)
kijyokatu
が
しました
この60代パートは客にたいして何言ってんだとは思うけど。
kijyokatu
が
しました
でも例えばマヨネーズの場所だとして店により調置場所が
調味料の場所だったりパスタソースの横だったり
店によりセール品の位置にしかないこともある
客には分かりにくい場所ってこともあるからなあ
店員として余裕あるなら答えてほしいや
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
スーパーではないけど販売業してる身からしたら全くわからん
毎回であれ普通に案内すれば済む話だろ
悲しい顔して帰ったって…やりきれないわ
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
目が悪いのかもしれんし
少しの距離でも歩くのがしんどいのかもしれん
何度でも快く教えたれよ…
どのみち商品の場所案内て業務の一環やし
業務を個人の好き勝手で放るとかただの無能の怠慢やん
安い店なら仕事の放棄が許されるとかないからな
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
ほんと、ここまでどうやって来た?どうやって帰る?って言うヨチヨチ歩きのジジババなら、付き添ってもいいけど。
80歳がボーダーだな。
kijyokatu
が
しました
キャンペーンだの季節商品だの店内改装だの商品入れ替えだの、何だかんだ理由を付けて結構な頻度で商品の配置を変えてる店の方に責任がある事を自覚しろよクソ店員
kijyokatu
が
しました
よほど非常識な要求や犯罪行為のような常軌を逸したものには断固として対応するべきだが
店の顔として出られる程度の最低限の接客や平穏な会話もできない暴言吐きは要らない
kijyokatu
が
しました
なんか毎回毎回同じこと聞いて話しかけてくるその職場で悪名が轟いてる客なんだろ
なんで一般化して「客にー」って言い出すのかわからん
kijyokatu
が
しました
まともな接客もできねぇ店員はただの給料泥棒
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
信用を得るのに十年、失うのは一瞬だし。
kijyokatu
が
しました
対してスーパーBは規則性がなく、説明しにくいが本当に覚えにくい陳列で何十回と通ったにも関わらず未だにアバウトでしか答えられない
中にはそういうスーパーもあるから何とも言えないな(私はいつも自力で探すけどさ)
kijyokatu
が
しました
あと店員にアレコレ聞く奴はたいてい買わないか、少額の買い物しかしない。店員と喋るのが目的で来ているから、迷惑以外の何物でもない
kijyokatu
が
しました
マルエ〇!ダイソ〇!お前等だ!
だから、極力利用しない。
1Fマルエ〇で2Fダイソ〇ってところがあるんだが、
探すのが一苦労、だからと言って店員さんも少なく聞くに聞けない。
kijyokatu
が
しました
馬鹿にしたように言ってくるくる奴。で関連商品も含めて「ありますよ」っていうと大袈裟に驚く奴。
その商品が特殊で普通のスーパーやホームセンターではまず置かない商品で
うちみたいな専門店でしか置かないような専門的な商材だったりする。
どんなところで売ってると思ってるんだ?
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
想像力が無いのかな?
kijyokatu
が
しました
先輩が止めてくれなかったら翌日から毎日付きまとわれて質問されて、周りに協力してもらわないと抜けられないようになってたかもしれないよ
そういう人間が実際にいるのも知らず反射で「意地悪で仕事をしない店員とかわいそうなお婆さん」だと思ってはいけない
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
「どこにありますか?」とか、ほんとは分かってる。
理解できないけど、なんだか悲しいね。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
だいたいの場所は固定しておいてくれよ
売りたいものを目立たせたい、売り込みたいって店の都合もあるだろうけど、急いでる時とか体調の悪い時とか本気で困るんだよ
kijyokatu
が
しました
これ位のモンスターなら、この対応もうなづける。
kijyokatu
が
しました
お客さんに聞かれたら、きちんと案内するのが当たり前。
それが仕事なんだから。
kijyokatu
が
しました
厳しい意見が多いな。
案内してとは言わないから、どの辺とかどの棚とか教えてよ。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
パタッとお客が入らなくなってごらんなさい。泣いてペコペコしますから」
これはネットによくある「こんな客は困る」とかうそぶいてるコンビニ店員などにも言える。
kijyokatu
が
しました
実際はどうだか知らんけど
常連なら目や身体が不自由かどうかも分かってるはず
kijyokatu
が
しました
カラー筆ペンならあるのに普通のが何度探しても無い。品出し中の店長に
筆ペンありますか?と聞いたら探してた裏手の「一番奥の棚にあります」
覗いたらペンコーナーらしき所は無い。
そう言ったら舌打ちするような態度でちょっと待たされて案内されたら
香典や祝儀袋の小さいコーナーに置いてやがった。そんなんわかるかボケ!
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
しょっちゅう商品の陳列が変わるから利用しづらい。
普段利用してるから逆に「なんでないの?」ってパニックになる。
落ち着いて探せば見つかるんだけど、マジ勘弁。
店側はそうやって店内回らせ余計な商品買わせたいのかもしれないが。
kijyokatu
が
しました
自分が欲しいものを全部店員に案内させて(ついでに物も持たせてる)
専属のお付きのように扱う客とかだったらその対応になるかもしれん
kijyokatu
が
しました
その60代の人はそれを仕事だと認識してないんだと思うよ。
そしていくらそれを仕事だと周りが言ったとしても絶対に仕事と認めない。
高齢女性の典型的なパターンだと思うわ男でもいるけど。
kijyokatu
が
しました
お客さんにいつもとかこの人なんて普通言わないよね?
kijyokatu
が
しました
普段行かないスーパーでウロウロしてたりどれ買おうか悩んでたらさ、意味のない品出しのふりして店員寄ってきやがるんだよな
気分悪い
そこ二度と行ってない
ネットスーパーとコンビニでいーや
kijyokatu
が
しました
お前らだってGoogleで検索かければ一発で出てくるようなこと聞かれたらうざったいと思うだろ
聞くってのは相手の時間をもらうってことなんだから、まずは自分で行動しろよ
探しもしないでいきなり案内させんな
kijyokatu
が
しました
むしろ効率的だし社交的でいい客ですらあるわ。
こんな対応する店員はまじでクソ
kijyokatu
が
しました
可哀想じゃん。店員・客の関係でなくても、こんなん傷つくわ。しかも悲しそうに去ったと。
この光景見てしまったら胸が痛むわあ。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
でないとこんな対応しないと思うけど
kijyokatu
が
しました
商品の場所聞かれるっていうので店員の作業に支障が出るならそれに対策取るのは店の仕事であって客の仕事じゃないし
kijyokatu
が
しました
最終的に取り次ぎ拒否して放置してたらそのままかからなくなったけど
kijyokatu
が
しました
そうじゃないなら教えればいいじゃん
最初から一つの選択肢しか持たない奴のほうが余程ものを考える力がないっつーの
kijyokatu
が
しました
ただ、嘘か本当か知らないけど、「自分で探さずにいきなり店員に聞くのは認知機能低下の恐れ」とかって昔テレビでやってたな
陳列変わりまくりなのはだいたい本部のせい(末端店員は、そんな面倒なことしたくない)
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
そんなの当たり前じゃん。
おかしい奴が多過ぎるわ。
kijyokatu
が
しました
自分の行きつけは店員数ぎりぎりで捕まえられないからって理由だろうけど最近じゃ道案内より頻度高くなってるorz あと義務教育の英語すらほぼ忘れてるのに中国語とかで話しかけてくるのやめて(泣)
kijyokatu
が
しました
若いバイトの子に自分ルールを押し付けるから店にとっても迷惑なんだよね
kijyokatu
が
しました
サービスに対して対価を払う文化が根付けばこう言う事はある程度解消される。
kijyokatu
が
しました
がどのくらいの迷惑度なのかによるんじゃない?
無駄に会話ガンガンするタイプだったり、1個とかじゃなくて10数個付き合わされてたらたまったもんじゃないでしょ。
今時どこも人手不足な訳で。
人員足りない中厄介な固定客で人件費無駄に使われるぐらいなら来なくても構わないって店はいくらでもあるでしょ。
人と金が足りてればセルフレジなんてなくて良いんだから。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
店員を自由に利用したいなら百貨店の外商顧客にでもなりな
店に『良いサービス』を求めるならまずは自分が『良い客』となれ
kijyokatu
が
しました
つまり経営トップから営業の最前線に至るまで、知恵とお金を掛けてお得意様作りをしている。
そしてもう一つの作っているモノは「店の評判」と「信用」だ。
その「店の評判」「信用」を無にする一人のクソパートは膨大な損失を出した事に成る。
そこの売り場責任者のみならず店長の責任は大きい。
kijyokatu
が
しました
サインの意味が分からなければ、店員に聞くが一番いいと思う。
図書館でも自分で探さない輩が多い。
kijyokatu
が
しました
毎回聞かれてたらたまったもんじゃないのはたしかだ
kijyokatu
が
しました
うちの近所にスーパー3件あるけどそのうちの1件がすごく使いづらい配置で行く度疲れる
上に案内板があるけど目が悪い+灯りが反射して全然見えない
真下まで行って目を凝らしてやっと見えるくらいだからあれはお年寄りには全く意味ないと思うよ
kijyokatu
が
しました
ただ仕事だから言葉は飲みこむべきだろうと思う。
kijyokatu
が
しました
スーパーくらいまずは自分で探す努力しよう…
それでも見つからなかったら聞け
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
家でも同じことやってるとか…
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
タチが悪いのが持ってこさせるやつな
足腰がぁとかいうけど甘えんな
kijyokatu
が
しました
お前は世の中の様々なサービスや厚意に甘えることなく生きてきたのか?
これから生きていけるのか?
1000%無理だね
kijyokatu
が
しました
2種いて一人は過日某精神病院の患者と判明。殆どが絶版になっており種類が
早々増えるはずも無いのにかけて来て確認する。だけど来店しても買わない。
もう一人は在庫確認するのだけど通販で物を送れと。送って気に入ったら金を払うと。
気に入らなかったら返してくれそうにはないし返してくれても茶払いで返されて
送料だけマイナスになりそうな言動をする
別の爺。高い商品の在庫を聞くくせに来店すると安い商品を探そうとする。それは良い。
だが特価で出している商品(原価ギリギリ)をさらに値切ろうとする。
でうだうだ話ばかりして他のお客の相手が出来ないようにする。
まぁ客商売やっているとこの他にもへんな奴が多発する。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
例えばおじいちゃんおばあちゃんで探してわからない
似たようなものがいくつかあってどれかわからない
で聞いてくるはかまわないんだが
「あれが欲しいこれが欲しいそれが欲しい」とお供させる人がいる
一度ぐらいならまだいいんだけどそれを「買い物が自分でできた」と勘違いしてずっと繰り返す人もいる。でも正直、そうなってくると「ヘルパーさん」の仕事、店の仕事とはちがうんだ。冷たいかもしれないが、「同じサービスが常時提供できないことはしない」というルールもある
いっちゃあ悪いが基本的に『セルフサービス』でスーパーは回ってる
あとスーパーに正社員なんて10人もいない、全部パートで回してるからね
たまにも過剰サービスを要求したりカートやかごを放置して(幼稚園児でもできるお片付けができない)神様ヅラする客がいるが、そういう人が増えることで店員の仕事が増える
またそういう客が増えた店は環境が悪くなるため、人員が一気に減り売上も下がる
結果閉店して身近なスーパーがなくなるんだよ…厳しい話でね
とそうなった店の元店員さんの話、環境悪いけど給料変わらないなら当然やめるよねってはなしだ(なお人員の30%が半年で怒涛のようにやめた)
まあそこから1年待たずにそのお店は閉店したよ
kijyokatu
が
しました
目からウロコだった
そう考えると冷静に接客できそうだな
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
近年親が初期の認知症を発症してなじみの店でももたついてるのを見ているのでお客さん側の気持ちも分かってしまう
自分ももう若くないしこの先ずっと店側に迷惑をかけずに居るのは可能なのだろうか、そもそも店側の迷惑を考えられる状況にいられるのだろうか(それすら認識出来なくなるのでは)と考えると胸が苦しい
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
商品名言えるならなおさら
広告に出てたこの商品は?なら答える
新聞に出てたアレある?
これは帰れ
アバウトな質問、避けるがたまに
PC関係ではやってしまう
分かりませんと答えられる店員養成が必要かと
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
爺婆によくいるけど、店員なら何やらせても良いと思い込んで好きに言いつけたり、長時間話しかけて業務妨害したりすんのよ
そういうのは注意しても繰り返すし新人がいたらその人をターゲットに付き纏うから、店側の対応も過剰に酷くなったりする
一面からの情報だからなんとも言えないけど、そういう類だったんじゃない?
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
コピー機なんかいちいちどこそこ押してくださいってガイダンス流れるのに同じやつが「わからないからー」とか言ってるとこ見るし
酷いとATMやらせようとするオバサンいたわ。プライバシーの問題で、と店員が断ってたらキーキー喚きながら出ていったけど
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
パートが基本レジで自分は品出しとか発注を担当してたんだけど
〜どこって聞かれたら聞いた人の後ろにもお客並んでるのに
レジ開けっぱなしで売り場まで連れていくパートばっかり
そんで売り場で嬉々としてどうでもいい個人の感想で商品説明してるの
お客様のために親切で出来る店員のアテクシだから注意してもやめない
後ろに並んでたお客が困惑して待ってるのに気づいて慌ててレジ入るけど睨まれるとかしょっちゅう
絶えずレジに注意して仕事してたけど位置的に気付けない事も多いし最低だったわ
商品持ってレジに近づくお客
その後ろから〜どこって大声で聞く客
レジ飛び出していくパートという状態がデフォで
なんか普通の客がピリピリしてる異様な雰囲気の店になってた
kijyokatu
が
しました
コメントする