93:鬼女まとめ 2016/12/09(金)18:32 ID:wVW
子供に関わるバイトを東京でしています。
先程帰り際に、
「関西弁は子供に悪影響だから。
さっき上司に確認したけど、標準語で話してほしい。
他の地方出身も標準語で話しているから、関西弁やめて」
と言われました。
わたしは関西出身で、故郷の言葉を大事にしています。
すごく悲しいです。あんなこと言う人間って存在するんですね……。
もう辞めるつもりなので、愚痴を吐かせていただきました。
96:鬼女まとめ 2016/12/09(金)18:51 ID:j1N
そんな酷いこと言う人がいるんだね。
関西弁のタレントさんが出てるテレビ番組とか、
関西弁のお友達ができた時どうするんだろう。
変な人って一定数存在するから気にしないでね。
98:鬼女まとめ 2016/12/09(金)18:58 ID:pXn
いやバイトとは言え仕事なら標準語でやるべきでしょ
子供に関わる仕事って塾講師とかじゃないの?
そうでなくとも学童とか使う言葉は子供の理解に直結するんだから
関西弁を理解できない子供に何かトラブルあったら責任取るのは運営側だし
102:鬼女まとめ 2016/12/09(金)19:27 ID:km0
私も関西人だけど、「郷に入れば郷に従え」って知らないのかな?
故郷の方言を大切にするのはいいが、他の地方に移り住んでるのに
それを周囲に理解させるのを優先させるのはあなたが間違ってる
103:鬼女まとめ 2016/12/09(金)19:33 ID:wVW
変な人っているんですね……。
東京生まれ東京育ちの方は
「関西弁がどうなんて考えたこともないよ!」って言ってくれました。
105:鬼女まとめ 2016/12/09(金)19:40 ID:v1j
プライベートでは自由にすればいいし、
そこで「関西弁やめろ」って言う人は変だと思うよ
ただ、今回の事はバイトとはいえ、業務上の指示でしょ?
あなたが標準語を一切使えないわけじゃないんだろうから、
バイト中くらい頭切り替えればいいのに
それすら堪え難い事なの?
148:鬼女まとめ 2016/12/10(土)03:22 ID:v1U
えーと、まずは子供相手のなにかのバイト、
てことでおそらく幼児教育関連だろう
そんで相手は東京在住の幼い子供で、スポンサーはその親だわな
同僚からの指摘は余程明後日な事でなければ
その裏に依頼人がいると思うのがまあ普通と思う
標準語を身につけさせたい、
言葉を覚える過渡期にいる状態で方言はまだ聞かせたくない
故郷大事は誰も否定してなくて、
ただクライアントの意向を酌むのもバイトとは言えお仕事には必要になるよね
152:鬼女まとめ 2016/12/10(土)04:44 ID:2wE
個人的には、バイト先で、悪影響だから方言使うな、ってのはちょっと引っかかる。
子どもの中にも関西その他の地域から親の転勤なんかで来る子もいるだろうし、
そういう標準語じゃないのはおかしい、みたいな空気って敏感に子どもには伝わるし。
ただ、関西弁や九州四国、中国地方の言葉って、
普通に喋っても関東以北の人にとってはキツく聞こえることがあるんだよね。
上司の人はそういう部分を「悪影響だから」って言ったのかもしれないなぁ、って思った。
昔のエレベーターガールなんかは
お国訛りを隠すために独特なイントネーションだったわけだし、
仕事の間は女優になりきって標準語使ったらいいよ。
コメント
コメント一覧 (32)
標準語を使えばいいだけなんだから今すぐ直せ
kijyokatu
が
しました
同じ言葉でも意味が違うことがあるんだから混乱の元になるわ
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
うちは様々な県出身のバイトが多い職場だけど、裏だと様々な方言が飛び交うが、接客時はちゃんと標準語だしキチンとした接客をしなくてはいけない。
バイトの子たちも学生が多いけどそれが当たり前にやっているよ?
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
聞き返すと不思議そうにするけど、それすら理解出来ない関西人ってと思うよ。自分の言葉に愛着や誇りをもつのは自由だけど、駄目だって事もある。
kijyokatu
が
しました
「これ、ほかしといて」は保管して相手だと思ってきっちりロッカーに戻したし、「これ、直しといて」と言われてどこ壊れてるんだろと思ったらしまっといてって事だったし
kijyokatu
が
しました
仕事中に客から関西出身?って聞かれて「えっ?」てなる事が多い。
関東に移ってかなりになるし、日本語にはこだわりがあるから標準語、接客用語は完璧と自負がある。
それでも微妙なイントネーションは消せないらしい。
かなり昔、引っ越しバイトで先輩に「関西訛り止めないとボコすぞ」って言われた。理由は関西が嫌いだからなんだと。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
訛りにも文句を言われるなら相手が悪いけど方言は使うべきじゃないのは普通にわかるだろ
kijyokatu
が
しました
関西弁で話している人がいて
多分意識してわざわざ使っているんだろうなと思ってました。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
ていうか、関西弁だけだよね、地元の言葉直す気ありませんって胸張るの。
TPOってのがないのかな。飲み会やプライベート、雑談なら勝手にすればなのに。
指摘されたら過剰に反応して被害者ぶるし、面倒臭いことこの上ない。
こんな感じて関西弁嫌いが増えていくわけですよ。
kijyokatu
が
しました
そもそも仕事で関西弁使うことが故郷の言葉大事にすることになるの?イコールではないだろ
標準語使ってて多少イントネーションが関西寄りになる程度なら文句も言われないと思うが
悪影響とまで言われるってことは言葉を吸収する年頃の子供の前でコッテコテの関西弁使いまくってたってことなんじゃないの
親が普段使わない言葉や単語覚えさせて混乱招くことが悪影響って言われてるだけなのに関西弁は悪いのか!とかそういう発想がもう被害妄想だわ
教育に関わる人間ならもう少し視野の広い見方出来ないとまずいんじゃない
kijyokatu
が
しました
標準語とか標準語に近い言葉しか使わないから関西弁は興味深々になって使いたがってしまう。
結果関西弁にもなりきれない関西弁を話すから親としては苦言を言いたくなるでしょ。
しかも関西の人って変な関西弁使われるの凄い嫌うからね。
てか子供相手の仕事してんのに子供の事考えて発言してないなこの人。
kijyokatu
が
しました
爺婆世代の使う方言は自分達でも分からない時があると言うくらい方言使わない人が増えてる印象
東京から福岡に引っ越して、電車の中で老若男女問わず博多弁で話してて正直ビックリした
そんな福岡でもデパートでもスーパーでも個人の魚屋でも接客は標準語でしてる
一部の関西人だけだよね、どこに行っても頑なに関西弁使うの止めないの
kijyokatu
が
しました
なんで文字に起こすと標準語にするんですかいな?
そういうところが関西人が嫌われる理由やがな
kijyokatu
が
しました
他地方出身の子はたまに訛ったり方言でちゃうのが可愛いな~って感じなんだけど、大阪からきた子だとめっちゃ関西弁主張してくるのがそこそこいるんだよ。しかも声でかい。
大阪出身でも標準語で周りに馴染んでる子もいたし落ち着いた関西弁は素敵だと思うけど、他の方言もってる子で大阪人のように厚かましく主張してくる子は一人も居なかったから、関西弁強調してる人のイメージが強すぎた。
今でもでかい声で関西弁話してるの聞くとイラッとする。一部の勘違い系が大阪の印象めっちゃ悪くしてる
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
てゃーぎゃーうるさぁあんでだまっとってちょ
kijyokatu
が
しました
故郷で生活すれば良いのです
kijyokatu
が
しました
声でかい人はどこの言葉でも五月蠅いし、指摘されたら過剰に反応する人はどこにでもいるし、関西弁が東京だと893の言葉だとか頭が痛いことをいう人もいる。
仕事では標準語を使うのは当たり前だとは思うけど、これ見よがしに関西弁だからと悪く言う人間にはなりたくないね。後、でんがなまんがな言う関西人なんてほぼ絶滅してるよ。~かいなとか言う人も年長者ぐらいです。あなたはオジサンですね。
kijyokatu
が
しました
娘が幼稚園あがるまでは関西弁だったけど、娘が幼稚園あがってから北陸のことば話すようにすごい努力した。
仕事は接客業だから、(言い方わるいけど)田舎なここら辺だとむしろ関西弁訛りの敬語のほうがお客様にも覚えてもらえて好印象だった。
今は家では現地の言葉、仕事では関西訛り、たまに地元の家族や友人と話す時はガッツリ標準語。
適材適所で使い分けするべきだと思う。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
コメントする