349:鬼女まとめ 2005/11/04(金) 21:57 ID:MtwQ4YK9
先日面接受けた会社(営業職)、圧迫になるかどうか分からないけど
とにかくうちの営業は中途半端な気持ちじゃあ勤まりません
他の会社の営業は楽ですねみたいな感じで言われた
もう途中でいい加減ムカついてきたし、
こんな会社どうでもいいと思い開き直り
こんな会社どうでもいいと思い開き直り
「お言葉を返すようですが、御社の営業も大変なのは良くわかります
しかし他の会社の営業をされた事もないのに、他は楽だ楽だと言われるのはおかしいですよ
だいいち、世の中の営業マンに対して失礼じゃありませんか
それぞれ営業されてる方は皆、必死でがんばってると思いますけど」
一瞬沈黙状態が続き
「それでは何かご質問はありますか?」と言われたので
「それでは何かご質問はありますか?」と言われたので
「別にありません」と答え面接会場を後にした…
今日、採用通知が届いてた 訳がわからん
350:鬼女まとめ 2005/11/04(金) 21:58 ID:LWkgvnUb
お前のような上司が持ちたい
351:鬼女まとめ 2005/11/04(金) 22:11 ID:Ue50DXhs
そういう回答を欲しがっていたんじゃないか?>面接官
352:鬼女まとめ 2005/11/04(金) 22:16 ID:ygRpKbJG
>>349
GJ!
354:鬼女まとめ 2005/11/04(金) 22:49 ID:QGrubbcc
>349
スカッとした! GJ!
356:鬼女まとめ 2005/11/05(土) 04:01 ID:dpBSQGeR
>>349
採用しといていびってやろうって考えてるかもよ
359:鬼女まとめ 2005/11/05(土) 08:46 ID:qkFxtGe8
「(会社員なら)社内営業も必要だよ」というアドバイスをもらったことがある。
使い捨て用員の営業マンならともかく性格キツイの選ぶけどね。
コメント
コメント一覧 (56)
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
営業やってればそれくらいの事を言われるし、忍耐力とか反応を見てるのかもしれんが、そんな試し方をしてる時点で商品がかなりカスなものなんだろうな。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
今流通している就職氷河期伝説とは異なり
2006年~2008年頃の就職市場はバブル以来の売り手市場と言われていた。
2007年に団塊世代の大量退職が予見されていたのと、
アメリカ等の好況のおかげで日本国内の景気も改善されつつあったので。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
自分(会社)も選ばれる側だってことを分かってないと、結局まともな人は採用できない
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
ちなみに、営業と言うか仕事が厳しいのは当たり前でラクなものはないと思うが、
わざわざ口に出してアピール(もしくは牽制)してくるような会社は、
商材が余程、見込み顧客にとって不必要orメリットが薄いか、
もしくは営業ノウハウや人材育成の力が無いダメ企業であることを自己紹介しているだけ。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
求職者だって外部の人、お客さまなのにね
kijyokatu
が
しました
法律守らない会社で作ってるような商品にどんな違法有害物質仕込まれて売られてるか判ったもんじゃない
kijyokatu
が
しました
バブルの金の卵時代にはこんな事はやってないと思うけど
今だって普通はそんな会社には入らないのにな
普通にやるより圧迫面接のほうがいい人材が取れた時代なんて存在するのかな
kijyokatu
が
しました
「私の先ほどの意見にお答えいただいてもよろしいですか」
と返せていたら完璧だった
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
その人の人間性や能力を見るための圧迫面接は企業にとって大成功!
だが、圧迫面接をする会社には有能な人材は来ないという諸刃の剣!!
kijyokatu
が
しました
とか聞いたら、面接官は白目になりそう。
kijyokatu
が
しました
面接官も丁寧な対応するけど勘違いするなとか言われたんだけどな。
何時、圧迫面接なんて流行りだしたのやら。
kijyokatu
が
しました
「できなかったらどうしますか?」という質問に対しては、「退職します」としか回答が無いが、
逆に質問するとまず答えられないだろう、
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
日航もその系統だったので、何を言われても絶対に怒るな、平静でいろ、と面接の朝会ったご隠居に言われた。
そのとおりにしたら合格した。 と安倍譲二が「いいとも」で言ってた。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
すぐ辞めちゃう人が多いから、「うちは大変ですよ」って最初に釘を刺したのかもしれんな
会社側を擁護するわけじゃないけど、ニコニコいい顔、やる気満々のフリして
ちょっと何かあると辞める人間多すぎ
金も手間もかけてこれじゃやっとられん
kijyokatu
が
しました
その他の態度や言い方で圧迫だと判断したのかもしれんけど、
他の会社よりキツイと説明されるのは圧迫ではないよな。
kijyokatu
が
しました
「もう、落ちてもいい」と思ったからで
もし、雇った後に、会社がこの態度を期待しているのなら
次出るときは、「もう、この会社辞めてもいい」って時だって
分からないのかな
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
生意気な新人をあえて雇って虐める→ブラック思考
こんな会社リスク負ってまで入るべきじゃない
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
結局会社が上ですやん
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
はどこでも言われるテンプレだな
仕事に対して真摯に向き合う人と感じさせたので評価されたか、
入れてから歯向かった事を後悔させる絶許モードか
その場で納得のいく返しが無いのであれば、大した事ない担当か会社って事だな
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
県庁にコネがないやつが標的になった。
もちろん、落とすため。
kijyokatu
が
しました
ろくな業績評価してない可能性大
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
コメントする