207: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 13:54 ID:8TPIrbyI0
相談です。

私はストレスが溜まると失神する病気持ちなんですが、先日旦那の前で初めて発症しました。

事前に説明はしていたものの、旦那はかなりビックリしたようで、それからと言うものの私の扱いが腫れ物を触るかのような感じで…

いかに私にストレスが溜まらないようにするか、と考えすぎて、いつも以上に家事に積極的になったり、
「なにもしなくていいから寝てな」と、家のことを何もさせたがりません。





もちろん旦那の方が帰宅が遅いのでそれまでに子供の寝かしつけや家事なんかも終わるんですが、そうすると帰ってきて早々に
「ストレスじゃなかった?大丈夫?」と、私にとってはモヤモヤする言葉を掛けてきます。

私のストレスを溜めないために旦那が色々とすることで、旦那が普段よりも疲れているのも感じます。
やめてと言っても「でもストレスだめだから…」と。
「その思いやり(?)が逆にイライラする」と伝えても「俺はお前のために頑張ってる!」と逆ギレ。
やはり症状が出ることを面倒だと思われてるんでしょうか。


211: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 14:46 ID:oc1KxJ2Ca
>>207
いくら話聞いてたって言っても、初めてぶっ倒れるとこ目の当たりにしたらそういう扱いになるのは仕方ないだろ
ってか何で面倒とかそういう考えになんの?普通に心配なだけだろ
寝かしつけってくらいだからそれなりに小さい子供いるんだろ?
自分いない時に嫁さんぶっ倒れて子供一人になったらとか思ったら怖くて仕方ないわ


213: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 15:06 ID:w1CDcmNc0
>>207
もしかして血管迷走神経反射性失神かな?


214: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 15:07 ID:CbnNhDWod
>>207
ストレスでぶっ倒れるのが分かってて今回ぶっ倒れたんだからその程度の自己管理しか出来てないって思われても仕方ないよね
自己管理もろくに出来てないあなたに任せるより自分がやったほうがリスクが少ないって判断したんじゃないの?
面倒くさい云々じゃなくて現状で生活を回さないといけないんだからそうなるのは普通にあり得るかと


215: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 15:20 ID:w1CDcmNc0
>>214
小さい子どもがいてストレス溜めるなというのが難しくないか
倒れたときの状況から、どういう感じになったら休むとか、夫がいないときには実家に連絡して来てもらうとか
予防策を考えて話し合うのが第一だとおも


217: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 15:32 ID:lycB1u6I0
>>207
>「その思いやり(?)が逆にイライラする」
なんでそんな酷いこと言うのかなあ。
どうしてありがとうの一言が言えないの?

>やはり症状が出ることを面倒だと思われてるんでしょうか。
面倒ではなくてただ怖くて危ないと思ってるだけ。


212: 鬼女まとめ 2017/09/12(火) 15:02 ID:w1CDcmNc0
2ちゃんねるをみるのがストレスにならないなら、何か具体的なストレス原因があるんだろうね
それが何なのか分からない限り旦那の不安は続くとおもう