
胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!
390:鬼女まとめ 2006/08/14(月) 13:56 ID:YYWMTiJf
うちの工場で奇跡が起こった
気さくな社長が社員を連れて飲みに行くのだが、その飲み会で不満や意見を言うのが決まり
その時に「このボルトに、~をして売れば大儲けですよ」と冗談で発言したA君
面白がって色々と意見して盛り上がった次の週くらいに、
社長が試作品を作って特許申請したのが2年前
社長が試作品を作って特許申請したのが2年前
A君が作った会社のHPに公開したが引き合いはゼロで皆が忘れていた今年の一月
海外の携帯電話製造会社からオファーがあった。
結果からいうと輸入ではコストが合わないので
結果からいうと輸入ではコストが合わないので
ライセンス生産することで合意した。
社員のアイディアと製造ノウハウと冶具を提供するだけで新たな主力商品が生まれたのだ
社員のアイディアと製造ノウハウと冶具を提供するだけで新たな主力商品が生まれたのだ
ここで問題になるのが社員への報酬だが、うちの社長は偉い!
青色ダイオードの裁判みたいに仲間割れしたくないから、この商品の準利益から2%を支払うことにした
発案して書類にしてHPに載せたA君は20万の特別賞与、社長が試作作って登録したので誰も文句は言わない
従業員12人、不景気でも正社員だけで頑張った工場
社員も社長も偉い、皆家族同様だ!
気持ちがつながっている!
391:鬼女まとめ 2006/08/14(月) 14:02 ID:l6uDLmFq
>>390
久々にスレタイにふさわしい話が聞けたような気がする。
本を出したら売れそうな話だね。売れたら発案者の私に2%キャッシュバックry
って…
も、もしかして、コピペですかー―ッ!?
392:鬼女まとめ 2006/08/14(月) 14:03 ID:epAnXdI1
>>390
ええ話や!
けどちょっと微妙なのが2%なんだけど、社員全員が一律2%?
なんか発案者のA君はもっともらってもいい気がするw
393:鬼女まとめ 2006/08/14(月) 15:29 ID:p//9Hk70
>>390
雇ってください。
コメント
コメント一覧 (52)
kijyokatu
が
しました
ライセンス契約だからまあ運用は考える必要ないのかもだけど
純利益だったらちょっと少なく感じるかもしんないけど、会社に所属中ずっともらえるって考えると、基本給がやや上がったくらいと考えられるから、そうしたら将来的にボーナスや退職金にも影響して、少しずつ上がってくるから、無茶な一括支払いよりも断然先があるし、妥当だと思う
青色発光ダイオードは「研究室」で作られた物であって、個人が作った物じゃなくて、会社の施設とグループで作ってて、しかも研究室所属の人間は十人以上いた、研究施設を維持するための億単位の金は会社から出していた、その中でたまたま責任者だった人がその利益もまだ出てない段階で、利益の半分寄越せ、って言いだした方がおかしいんだよね
kijyokatu
が
しました
安い上に一点ものってんならカスみたいなもんだけど、大量に捌けるもんなんだろうし。
kijyokatu
が
しました
フッ化水素かな
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
中村氏は会社で一人でやり始めて、それに会社が研究環境で協力した形。量産品は多くの社員の協力で製造される事になったけれど、研究室レベルでは、社外の人間を除けば、ほぼ彼一人の業績。色々言われているけれど、彼がいないと日亜化学工業では生まれなかった商品。
エンジニアの地位が低すぎるから、是正にはちょうど良いと思ったんだけどな。あれを境の様にして、日本メーカーが他のアジアメーカーと競合した場合、必ずと言っても良いほど負け続けている事と関係があるんじゃないかと思っている。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
何人関わったのか分らないけど、10人程度でその商品単体での営業純利益の意味での純利益からなら十分じゃない?・・・もしかすると売上総利益の意味で言っている可能性も。
kijyokatu
が
しました
純 ← ○
kijyokatu
が
しました
一つの商品で税引後か税引前か知らんが純利益1000万なんて相当じゃん
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
他の社員へのやる気につながるし、契約の詳細は判らんけど会社に在籍したら受け取れる形式なら人材が流出しない良い意味での鎖になるし、社長が金の卵を見てちゃんと鶏の世話する経営者ってのが顕れてるね。
kijyokatu
が
しました
営業純利益ってなに?
単体の純利益って販管費とかどうやって分けるの?
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
当たり前に思えるけど仕事しててもあまり無いことだよね
結構頑張っても前の月と同じ給料…
kijyokatu
が
しました
純利益の2%って、売り上げの0.08%程度だろ?
10000円売って8円程度
100万売って800円
1億売って8万円
20万の方が好くね?
kijyokatu
が
しました
例えば、n=1で成り立つという先行出願があったとして、n>1以上の周辺特許を出す、みたいなことばっかりやってたようで。
それはともかく、2%でも継続してもらえるならかなり良心的な方だ。
俺が数年間で総額数十億円の利益を出した特許で会社からもらえたのは 総額10万円にも満たないよ。
kijyokatu
が
しました
もしさらなる引き合いが来たら4万6万と増えていくだろうし
kijyokatu
が
しました
できなかったらよくて「はいさようなら」だけど「賠償金払ってやめろ」があるかも
中村もそり後の話では開発するのにスポンサーつれてこないと雇ってやらんと
儲け至上主義だからそういう感じ。
会社の利益か個人の利益 銭はかいしゃもち成果は会社へ銭は個人負担で成果は自分
大きく言えばこんなもんだろ。
多さ゜っぱに言えば日本式なのが社長で(いずれ社員に還元)欧米式なのは中村なんだろ
だいおうどって個人でなく何人かと受けてなかつた? 特許あるけどそれが直接金になるなら中村はなんでそれでお金持ちにならんのだ? 三原色の青色だけがなかったんだよな他のは誰の特許なんだろ。
kijyokatu
が
しました
日本の大学の基金に金がないのもこういう問題。欧米は研究者が業務以外の金をうけとったら研究所があった大学に半分贈与とかよくある話。
ノーベルも大学ではいけどそうでしょ。
上場益が出たら出身学校に寄付もづ普通だよ。篤志家が。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
・最初の発案者がA君で、面白がってみんなでワイワイアイデア出して盛り上がった飲み会!
・社長、試作品作成~特許申請~2年後、なんと主力商品化!
・最初の発案者かつ、HP作成者A君に特別賞与20万!
・A君を含めた従業員12名に、純利益の2%をお支払い!(2%を山分けじゃー)
・社長大好き!従業員は皆家族!我ら全員、士気は高いぞ!
って事でいいのかな?
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
2年で商品って特許取得から直ぐ売れたって感じなのか
kijyokatu
が
しました
結局社長がが利益の76%から98%持っていくのか
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
社長がいなけりゃこの発明も世に出ることがなかったわけで
そう考えると2%とはいえちゃんと出るのだから良い話だよね
kijyokatu
が
しました
研究できる環境場所の取得・高価な測定装置・試作のための工作機械・これらを運用するために資格の取得・場合によっては外注しなければならない。試作を作ってはやり直しと繰り返すため、その間家族を養うために経済的な基盤。完成させたら特許申請にも多額の費用。市場開拓とまたどんなに素晴らしいものを出しても時代が受け入れるかどうかも運次第。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
アメリカは自分で全部やって自分自身で実績を作らないといけない国だからな
周りが環境を用意してくれてって事は難しいので、今はなんの実績も出せてないってことは
つまりそういうこと
kijyokatu
が
しました
その会社で働きたい
金はいくらあってもいいけど金じゃないんよ
kijyokatu
が
しました
チャンスとタイミングの妙だと思うよmp3だって理論が発表されて
製品化として技術が発展するまで50年かかってるよね
ブレイクスルーポイントをしっかり見えてる人は敏感だと思うよ
kijyokatu
が
しました
会社運営してたらそっから更に営業外費用とか税金でその純利が減る。売上割合に応じて按分せずに2%なら相当だと思う
kijyokatu
が
しました
その2%だと4万円?う~ん....もう少し上げても。
kijyokatu
が
しました
コメントする