
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)
361 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:00:14.50
警察と言えば4年前のことなんだけど、祖父ちゃんが車の運転中の安全確認も十分にできていないし、年に何回も走行中に脱輪したりガードレールに接触するもんで、運転は止めるよう家族で説得しても絶対に嫌だと言ってきかないから困ってたんだ。
それで運転免許センターに電話して、上記のような理由で困ってる、事故を起こす前に何とか車の運転を止めさせたいから本人を説得して欲しいと頼んだら、
「取り敢えずご本人を連れて来て欲しい。まず適性検査をさせてもらって、運転を控えた方がいいという結果が出れば、そのようにご本人に話してみますから」
と言ってくれた。
「取り敢えずご本人を連れて来て欲しい。まず適性検査をさせてもらって、運転を控えた方がいいという結果が出れば、そのようにご本人に話してみますから」
と言ってくれた。
数日後、祖父ちゃんに、運転免許センターの適性検査で問題無しと出れば、もう運転を止めろとは言わないからと言って、連れて行った。
適性検査の結果では、すぐに運転を止めた方がいいというほどではなかったんだけど、担当官が祖父ちゃんの歩き方や会話の受け答えから車の運転は控えた方がいいと判断して、祖父ちゃんの説得を始めてくれたんだけど、それを横で聞いてて戦慄した。
警察の担当官と話しているという相手の心理も織り込んで、実に言葉巧みに思考を誘導するんだよ。
脅したり大声で威嚇したりは決してしないんだけど、担当官が設定した結論に向かって祖父ちゃんの考え方をコントロールしていって、
30分も経たないうちに、その日に免許を返納して帰ると祖父ちゃんに言わせた。
一種のマインドコントロールと言ってもいいんじゃないだろうか。
あんなにゾッとしたことは他に無い。
あんなにゾッとしたことは他に無い。
362 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:04:39.65
なら返納させなければよかっただろ
364 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:07:50.87
>>362の発想がまじでわからんわ
363 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:07:45.98
またまた~!じいちゃんが免許返納しなかったら、きっと「警察なんて税金泥棒だ」とか言うくせに~
366 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:17:04.26
Yes or no の人ですね。これがゆとり世代と言うのか。
367 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:19:12.84
真面目にお仕事をしていたおまわりさんかわいそう
368 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:23:05.88
ただ単に赤の他人に常識的な疑問をぶつけられて言い返せなかっただけじゃん
マインドコントロールとか言う前にジジイ一人論破できないご家族の頭の悪さを恐れた方がいいぞ
369 :鬼女まとめ 2015/02/09(月) 21:24:51.84
361だけど、もちろん運転免許センターの担当官には感謝してるよ
コメント
コメント一覧 (80)
捻くれた捉え方しすぎだろ住人ども笑
kijyokatu
が
しました
そのトークの内容が知りたいよ!
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
反対に○○出来るのすごいねー。そっか、XX嫌なんだー。など、肯定的な意見や相槌を混ぜられながら、相手と話をしていると、肯定されてるから気持ちがいい。その気持ちのよさがあるから相手の言葉をしっかり聞きたくなる。で、最終的にはあれ、相手の言葉はまさしくそうだなぁ…。と思考を持っていかれやすいらしい、と聞いたことがある
マインドコントロールでもなんでもなくて、一種の会話術
kijyokatu
が
しました
そんなマニュアルがあるんだろうなあ。だから無罪の人でも犯罪者に仕立てる事が出来る。
彼らにとって都合の良いストーリーで進行するから。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
学が無さ過ぎて上手い話術というものを見て怖くなっちゃったんだね?w
kijyokatu
が
しました
人を説得するのって確かに難しいし、うまく返納に導いてくれた担当官さんには確かに感謝だけど、
こうしたスキルを悪用する奴もひょっとしたら居るかも知れない。
人となりを知っていたらここまで怖いとは思わないだろうけど、初対面でこんな感じだと少し恐怖は感じるかも知れないな。
つーか、こうした誘導を目の当たりにして『怖い』と思える報告者は正常だし馬鹿じゃないと思う。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
車の鍵の管理をしっかりするしかないのかも。
kijyokatu
が
しました
ある人のトークショーに行った時、ゲストがが現役精神科医でさ
普通に話してるように見えるんだけど、だんだんホスト役の人に普段のキャラとは違う話をバラベラ話させててさ…
客席側はわりと早い段階で「うわ、普段絶対言わないよねそういう事」って思いながら聞いて(今思うと、こっちには気づかせるってのも技術の一つだったのかも…)
ホスト役の人が「…あ、なんか俺変な事話してない?」って我に返ったのを、その精神科医さんニコニコ笑って観てて
うん、まあ、「ゾッとする」っていう表現わかるよw
こっちとしては、あまり聞けない裏話や本音聞けてすげー楽しかったけどなw
※22
自主的に返納したのにそれを忘れて逆走とかで事故って人頃してる奴とかいるもんなぁ
kijyokatu
が
しました
何が怖いんだ?
kijyokatu
が
しました
世界はマインドコントロールで満ちている!
kijyokatu
が
しました
家族「おじいちゃん危ないよ~」
免許センター「事故を起こしたら自分だけでなく相手やアナタの家族の人生も台無しにしてしまう可能性ありますよ」
ジジイ「わかった。ワイが間違ってた」
家族「あの、おじいちゃんが、あんなに素直なんて、どんな洗脳されたのかしら」
たぶん、こんな感じでジジイの家族がオカシイんじゃね
kijyokatu
が
しました
同情と共感で責めてからメッセージを入れる 医療系サービス業系人間の立ち回り
その相性の差だな よくある(※あやしい水や器具を売る系のレベルではない。)
(これを怖いという感性こそ、洗脳にコロっとハマりやすい自分への危機感では?)
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
警官ガ〜って言ってるけど裁判で検事や弁護士がやってるのはもっと高度な関節技の掛け合いだよ?
あまり論理的じゃない会話しか知らない人?
kijyokatu
が
しました
返納したってボケは無免で乗るんだから
鍵かクルマを物理的に無くせばいいのにな
kijyokatu
が
しました
これ報告者が「ゾッとした(すげえな…←尊敬と感謝)」っていうただのいい話でしょ?
ああ、これが噂に聞いた先進国ワーストの日本の若者の読解力の無さってことか…
ゾッとした
kijyokatu
が
しました
何故ならその言葉は一般的にマイナスの意味合いで使われる言葉だから
例:あの人は説得するのがうまいね、はあの人へのほめ言葉になるが
あの人はマインドコントロールするのが上手いね、はあの人は悪い事をしかねないというマイナスイメージを与える
ところが投稿者は知能程度が低いのか日本語能力の程度が低いのかその両方なのかで
感謝するべき人にそういう言葉を使っているから批判するのは正しい事でむしろ当然の事。
もし日本語能力が普通程度あればマインドコントロールではなく説得力、ぞっとするではなく感心する
という言葉を使えたはず。
日本の国語の教科書は日常生活に全く役立たない文学作品など全てやめて日常会話や言葉の使い方を
もっと教えるべき。こんな低能が増えない様に
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
単に場慣れした詰将棋みたいな会話が、恐ろしく感じたってだけだろうな。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
むしろそれがロックになってこの担当者でも誘導しきれなかったかもな
kijyokatu
が
しました
マインドコントロールではないけど報告者が怖いと言う気持ちはわかるわ。
今回は免許返納の説得というポジティブな方向に発揮されたから良いけど、うっかり乗せられてポロっと言ったことが正式な証言として採用されて、誰かの罪が不必要に重くなったり、下手すると冤罪の手助けになったりする場合もあると思うとぞっとする。
犯罪に関わる証言なんて人生の中で1回でもする事の方が少ない。場馴れする事はまずないから、プロのスキルに乗せられない自信はない。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
例えばカギを無くしてカギ屋を呼んであっさり開けられたら、感謝はするが「悪用しようと思えばできる奴なんだよな」と恐怖心が沸くのは普通のことだと思うけどな
kijyokatu
が
しました
プロの説得という名の追い込みはこわいよぉ
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
特に爺婆なんて偉い人とかテレビの言葉に弱い
kijyokatu
が
しました
最後にこれで良ければサイン(押印)くださいって言われた時に、本意でないところの修正をお願いしたら、全然別の調書になった。一応、相手は司法警察官って肩書だった。
kijyokatu
が
しました
自分がその中で一番偉いと思ってるから下からの言葉を受け入れられない
それが赤の他人からになると普通に世間体気にして聞く耳を持つ
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
>あんなにゾッとしたことは他に無い。
この文章を読んで「感動した」とか「尊敬と感謝」を表していると思うコメントに稲が多くついてることにゾッとするわ
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
話をまともに聞く気のない年寄りというのはよくいる
赤の他人でその方面の専門家(警察だったり医者だったり)の言うことなら素直に聞くというのはある
kijyokatu
が
しました
外の権威ある人から順を追って説明されるととりあえず話を聞く姿勢になるからそいつが相当なアホ以外はちゃんと説得されるもんだ
kijyokatu
が
しました
取り調べ者を何人も変えて同じ話を質問しながら「実はこうだtったんじゃないか」とか言ってくる。
よほどしっかりしていないと「もう認めてしまえ」という心境になると思う。
正直、俺は全くの無関係だったから「こいつら本当にこんなことやるんだ」と感心しながら対応していたけど(いわゆる「いい刑事」と「悪い刑事」も見ることができた)
kijyokatu
が
しました
理詰めで討論したり特許で技術の権利を守ったりするのを見ると卑怯者に見えるらしい。
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
刷り込みするような行為のことを言うんやで
カルトの上等手段や
理論で納得させるのはマインドコントロール言わん
kijyokatu
が
しました
叩かれて当然だわ なんで叩かれてるのか理解できないやつは、この老人と一緒で脳がもうしんでる
kijyokatu
が
しました
損得度外視してくるのざらに有るし
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
強度で言えば、洗脳>マインドコントロール>説得だけど
kijyokatu
が
しました
薬と毒は紙一重、使う人間によって変わってくるもんだから、「感謝はしているけどそれはそれとして怖い」って感情自体は別に矛盾してないしおかしくもないよ
なぜか人間が常に一つの感情だけで動いてると思いがちだよねぇ
kijyokatu
が
しました
「ゾッとしました!」だけでは何ひとつ伝わらない。やり直し!
kijyokatu
が
しました
kijyokatu
が
しました
コメントする