
胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!
372 :鬼女まとめ 2007/01/17(水) 02:12:13 ID:SxtZVzTo
先日、込み合うコンビニの店内でレジの列に並んでた時の話。
自分の前にいた小学校低学年ぐらいの女の子が店員に「このお店に公衆電話はないのですか?」と聞いた。
そうすると店員は無愛想に「公衆電話はありません。」と答えた。
すると女の子は「じゃあ、電話代を出すからお店の電話を貸してくれませんか?」
と言うと、店員は「お客さんにうちの電話はお貸しできません」キツイ口調で言った。
女の子は今にも泣き出しそうな顔をしてレジを離れようとした。すると、
自分の後ろにいたヤンマーと書いてある帽子をかぶった農家風の60歳位の男性が、
「この店は、入り口にこどもSOSとか貼ってるのに電話も貸してやらないか。よし、おじさんが携帯を貸してあげるからこれ使いな。」
と女の子におじさんは携帯を差し出した。
「この店は、入り口にこどもSOSとか貼ってるのに電話も貸してやらないか。よし、おじさんが携帯を貸してあげるからこれ使いな。」
と女の子におじさんは携帯を差し出した。
気まずそうな店員。
ヤンマー帽子のおじさんカコイイ。
373 :鬼女まとめ 2007/01/17(水) 02:18:29 ID:G0+G5c8R
ヤンマーおじさんGJ!
378 :鬼女まとめ 2007/01/17(水) 03:20:56 ID:V/L1suHk
ミャンマーおじさんGJ
最初とばし読みしたときはずうずうしいババァが電話を貸せとムリな注文をして
断ったのにゴネてる話かと思ったが、よく見たらメガネ美少女が下手に出て電話を貸してください
ってお願いしてる話じゃねえか。店員氏ね。
と、冗談はこれくらいにして、マジでおじさんGJだな。
店員に皮肉を言って遠まわしに女の子は悪くない、むしろ店員のほうがおかしいって諭してるところが
いいね。
しっかし、ずうずうしそうなババァやDQN風の兄ちゃんならともかく、子供が必死で
「電話を貸してくれ」って頼んできたらなんかあると思いそうなモンだけどねえ・・・
382 :鬼女まとめ 2007/01/17(水) 03:34:01 ID:NaNSE8Aj
>>378
わざわざ、長文にする必要はないが、確かに小さな子供が
狙われている事件が多発している日本で、こどもSOSを貼っているのに
電話も貸さないコンビニは逝ってよしだ。もしかしたら、
その女の子は緊急の用事で電話が必要だったかもしれないのに。
ヤンマーオジサンはGJ!
コメント
コメント一覧 (127)
自分のスマホ取りに行って貸してもいいけど、それを防犯カメラに撮られて何してた?って聞かれたらね
携帯なりスマホなり持ち込み禁止なら尚更
融通の聞かん上のやつ多いし
まあ、ダメなところは理由も聞かず無愛想に追い返したからだろうけど…
他のお客さんも居るし事情がわからんとどうもね
この事を共有して今後どうするか店長も指示くれてたらいいなあ
本当に緊急なら、○○に連絡してくださいとか警察呼んでくださいって言えばいい。
コンビニの電話って大抵関係者以外立ち入り禁止エリア(個人情報だの伝票だの金庫だの店管理してるPCとかある)だからバイト判断で簡単に人入れたら、そっちのが問題だよ…
電話貸す貸さないとかって話じゃない。
対象となる個人宅や店舗などにおいて、子供たちが避難しやすいようにしとるだけで、ただ単に【緊急時における電話を利用したい】ってだけなら、そこは関係ないんだけどね。
ただ、この時に気をつけなきゃいけないのは、昨今の日本ではこの貸した際の電話番号を頼りに何事か起きそうな気配がゼロではないという事だ。
救急車呼んでくれ。ってコンビニに行ったら拒否されたwww
近所の人が通報してくれたけど コンビニって屑だよなw
ちな 事故相手の原チャ飲酒だったwww
レジ待ちの客を放置して事務所に連れてって電話終わるまで待って、その間店で万引きあったら?
しかも待たされたことを文句言う大人さまもいるからな。
あとこども110番やってるけど、電話を子供に貸すことはない。番号聞いて代理でかけるよう言われてる。
今の子供はスマホに慣れて、電話番号覚えてないから代理もめっきり減ったけどね。
「なんでぼくんちの電話番号入ってないの」って本気だからね、今の子供さまは。
同じ行動でも相手が子供だったから悪って感じに
ちなみに、家へ電話かけて、例えば親は…1.知らない番号だから無視。
2.出て、娘と話したはいいが、知らないおじさんの携帯にうちの番号が残る! と戦慄。
…ということは想像してしまう。世知辛いことだが。
その店員と店長にちゃんと教育しなおさないとその地域はダメ
てのは一般論で、こどもSOSシール貼っといてそれは無いわ
ただ、店長だか本社だかが「貼れ」と命じただけで、実際にどういう活動するのかの教育は行ってなさそう
これだけなんだけどな。
爺さんが100%正しい。
小学校低学年くらいの子が困ってたら助けるのが正しい大人の姿のはずなんだけどな。
仮にそれでその子が悪戯等良くないことをしたとしたら、その時は𠮟る。
それだけのことのはずなのにな。嫌な世の中になったもんだ
ヤンマーの店員が子供に禄でもないことしてると
ポリにチクリの自傷sosの電話をしそう
今はだめなの?
電話かして、じゃなくてファックス送らせてなら許された?
レジは客が並んでる。それを待たせて事務所へ入れられないし、この電話使いなさいと目は離せないられないでしょ、先ず何があったか事情を聞かないと。ことによっちゃ電話貸すより警察を呼ばなきゃいけないかもしれん。オーナーや店長なら自己判断できるけど、バイトじゃ無理。いくら子供とはいえ何があるか分からないのが今の日本。平気で万引きするし、酒タバコを買おうとする。コンビニ店員をやると今の日本人の嫌なとこばっか見ちゃうんだよ。脱線し過ぎた・・・
普通貸さないよ店の電話は
変なとこかけられたら貸したやつの責任になるんだし
SOSが〜とか言ってるけど電話貸すって意味じゃないしな
クレーマーって本当深く考える頭もそのために必要な経験もないよな
「なぜ電話が必要なのか」を一言も言ってないんだよな。
「緊急の要件だ」とは一言も言ってないんだよな。
ただ単に「お気に入りのアイドルが出るテレビ番組があるから録画しといて」って用件かもしれんし、「友達の家に遊びに行く」ってだけかも知れんし。
子供が電話したがってる→緊急の要件だ!→子供SOSだ!って、どんだけ短絡思考なんだ
「あの子に貸したんだから私にも貸せ」と言う隙を
オバタリアンに与えないのも店員の役目だろが。
店員が手隙になるまで待てない小学生も大概だわ。
今の世の中無視が一番
ボケが子供をだしに利益を出そうとする馬鹿親が多くて子供嫌いになったわ
店員にそこまでもとめるな、っていうならsos看板しょってる店長の看板の責任のなさと教育不足。
裏書に店名書いてあるのに言われた事がある たった500円の割引だったが 許せず
デパート側のマネージャーを呼び出し 店長と共に謝罪をさせた
詐欺行為だからな 言ってみれば
こども110番もそう 店の評判を上げる為の看板みたいなものだが 掲げている以上は 義務は果たすべき!
爺の店への皮肉部分は子供の電話に関係ないただの自己満足じゃねーか
しかも目の前に当事者は居るのに自分は携帯貸さないとか報告者も店のこと言える立場かよ
小売り業じゃないから子供が入ってきて電話かしてっていったらまあまずどうしてか聞くよな
子供が入ってきたらそれだけではっきりいって普通じゃない事態だからな
コンビニみたいに子供当たり前の店でバイトだからマニュアル通りダメってなるのは仕方がないけどな
でもそれも含めて子供をサポートするのが、子供110なんだよ
お店はなんでも屋じゃないよ?
時間帯によっては一人で対応する時もあるし無理さ
店員さんが悪いなんてとんでもない!
こどもSOSとか今回で初めて知ったし
知ってたからって適切な対応ができるとは限らないよ
なんで子供がピンチだったなんて前提を勝手に作ってるんや?
ちなみにその奥さんは背は小さいけど胸はGカップあります。
なんかあった時のための110番の旗掲げててピンチだった前提で考えないのは池沼レベルだよ
なんもなかったらそんでいいだろ
最初は子供の要望を聞いて貸してあげてた
電話にトイレ……
トイレとか学校のトイレは使いたくないから
貸してほしい。
電話を貸せば親に電話する程度の理由、
どこからかけてるのかと言うやり取りがあったし
知ってる親子だから
一言礼くらいあるかと思ってても
その親が礼を言ってくることもない
良いことしても礼はない
貸さないと悪く言われる
でも貸すのは当たり前のことじゃない。
昔は子が家に帰って報告したよね
トイレを借りた
だれだれの家でおやつを食べさせてもらった……
店員に「子共が助けを求めて来た場合」の対応を言い含めてない様なので、可能性は大きい。
その場合誰かフォローしてやれるの?ヤンマーのおっさんには出来るのかね?
店長「店はオーナーのものなので」
オーナー「うちは本店の指示で店出してるので」
いち店員の判断で公衆電話じゃない店の電話貸すとか無理
公衆電話減ってるものね。
もしもの時の公衆電話を探しておくといいかもしれん。
出掛け先で帰れなくなったなんて話もあるし。
小学生低学年の明らかに困ってる子供に対して、
大人と同じ対応するとか馬鹿丸出しだろ。
良識ある大人なら手を差し伸べるのが普通。
コメントする