
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること
883: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 08:37:05.52 ID:q7tLJkzr
共働きの育休中
私が子供を夫に預ける日はいつも義実家に行くのがモヤモヤする
というか私も使ってるけど「預ける」って言葉もなんか変だと思う
義実家に行くの自体は良いんだけど夫が自分で面倒見ない感じが嫌
結果的に私が自由な時間を持てていることに変わりないから文句言うのはおかしいんだろうけど
そんなんで私が仕事復帰した後大丈夫?と不安
私が子供を夫に預ける日はいつも義実家に行くのがモヤモヤする
というか私も使ってるけど「預ける」って言葉もなんか変だと思う
義実家に行くの自体は良いんだけど夫が自分で面倒見ない感じが嫌
結果的に私が自由な時間を持てていることに変わりないから文句言うのはおかしいんだろうけど
そんなんで私が仕事復帰した後大丈夫?と不安
884: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 08:48:13.01 ID:Mh0UX1UH
>>883
それはモヤるわ
一度復帰後の生活も含めて話し合った方がいいよ
それはモヤるわ
一度復帰後の生活も含めて話し合った方がいいよ
885: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 08:56:17.56 ID:qrDkUloL
>>883
そんなんあなたの復帰後に妻は家事育児+復帰後の仕事が役割になって夫は変わらない生活のつもりに決まってるじゃない
そんなんあなたの復帰後に妻は家事育児+復帰後の仕事が役割になって夫は変わらない生活のつもりに決まってるじゃない
886: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 08:59:52.42 ID:HLU7uCtj
>>883
モヤモヤするのすごくわかるんだけど、よく聞く話でもあるよね
モヤモヤするのすごくわかるんだけど、よく聞く話でもあるよね
887: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:10:28.23 ID:q7tLJkzr
産前は家計折半、家事は当番制で交代で折半、で良い関係だったんだけどね…
今は夫の給料で生活してるから家事も子供の世話も私がやるのは文句ないけど復帰後に以前のように折半できるのか不安
オムツ替えとかの世話もまあ一般的な男性よりはやってくれること多いと思うけど、家事でいうとケーキ焼くみたいな、「必要ないけどやるプラスアルファ」みたいな感じでやるのがモヤモヤ
いやいや日常的に必要最低限の世話だよ!みたいな
個人的には
専業主婦状態の今は私→子供の世話と家事、夫→夫婦と子供の生活費稼ぎと子供と遊ぶ&気が向けば子供の世話、って現状に文句は無い
でも私が仕事復帰してから大丈夫かな?って不安が強い
今は夫の給料で生活してるから家事も子供の世話も私がやるのは文句ないけど復帰後に以前のように折半できるのか不安
オムツ替えとかの世話もまあ一般的な男性よりはやってくれること多いと思うけど、家事でいうとケーキ焼くみたいな、「必要ないけどやるプラスアルファ」みたいな感じでやるのがモヤモヤ
いやいや日常的に必要最低限の世話だよ!みたいな
個人的には
専業主婦状態の今は私→子供の世話と家事、夫→夫婦と子供の生活費稼ぎと子供と遊ぶ&気が向けば子供の世話、って現状に文句は無い
でも私が仕事復帰してから大丈夫かな?って不安が強い
888: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:22:43.72 ID:vGcrvI1B
>>887
義実家が近い場合、妻:夫で折半ではなくて妻:夫+実家でもいいでしょ?ってなりそうな気がする
ちゃんとそっちの負担は半分だし、みたいな
義実家が近い場合、妻:夫で折半ではなくて妻:夫+実家でもいいでしょ?ってなりそうな気がする
ちゃんとそっちの負担は半分だし、みたいな
889: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:25:56.31 ID:0O1hDufI
平日仕事してて休日に子供の面倒見るのはしんどいよ
楽できる方法(実家に行く)があるならそっちを選択する旦那さんの気持ちも分かる
今は楽させてあげてもいい気がするけどね
うちも9月に2人目育休明けだから人ごとじゃないし気持ちは分かるけど
楽できる方法(実家に行く)があるならそっちを選択する旦那さんの気持ちも分かる
今は楽させてあげてもいい気がするけどね
うちも9月に2人目育休明けだから人ごとじゃないし気持ちは分かるけど
890: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:35:11.72 ID:q7tLJkzr
>>888
私の実家もそこそこ頼ってるし、それならそれで良いかな…例えば子供が熱出した時に私(含む実家)と夫(含む義実家)で預かるの半々でも良い
でも義母は車運転できないし働いてるから私が仕事復帰してから平日頼るのは無理だと思う
>>889
今、義実家に行くことは構わないんです
「夫一人で長時間子供見たことないけど私が仕事復帰してから(私が残業とか出張とかした場合)大丈夫?私働けるのかな?」って意味でモヤモヤしてます
私の実家もそこそこ頼ってるし、それならそれで良いかな…例えば子供が熱出した時に私(含む実家)と夫(含む義実家)で預かるの半々でも良い
でも義母は車運転できないし働いてるから私が仕事復帰してから平日頼るのは無理だと思う
>>889
今、義実家に行くことは構わないんです
「夫一人で長時間子供見たことないけど私が仕事復帰してから(私が残業とか出張とかした場合)大丈夫?私働けるのかな?」って意味でモヤモヤしてます
891: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:37:18.61 ID:a8c36/pV
平日に仕事してて休日に子供の面倒みるのしんどいって言っても
共働きの人たちはそれが日常なのでは…?
共働きの人たちはそれが日常なのでは…?
892: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:41:54.50 ID:0IqPZjji
>>891
頼れるところがある人はそれを使ったっていいんじゃない?
あるのにわざわざしんどい思いする必要ないし
頼れるところがある人はそれを使ったっていいんじゃない?
あるのにわざわざしんどい思いする必要ないし
897: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:56:12.81 ID:T1OXLTtv
>>892
883はその調子で頼りまくっていて復帰後にやっていけるのかと心配してるんだから的外れだよ
>>889も>>892もモヤモヤに反論したいんなら絡みに行けばいいのに
883はその調子で頼りまくっていて復帰後にやっていけるのかと心配してるんだから的外れだよ
>>889も>>892もモヤモヤに反論したいんなら絡みに行けばいいのに
898: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 10:02:47.31 ID:DDTGdFTh
>>897
ごめんね、別に反論したいわけじゃないよ
私も育休中で同じことで不安になったから分かるよと言いたかった
でもアドバイス不要スレなのにテンプレ無視して余計な事言ったね
すみません消えます
ごめんね、別に反論したいわけじゃないよ
私も育休中で同じことで不安になったから分かるよと言いたかった
でもアドバイス不要スレなのにテンプレ無視して余計な事言ったね
すみません消えます
900: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 10:12:22.38 ID:MWUgxpa9
>>899
共働きはしんどいのが当たり前、ではなく
仕事してても子供の面倒みるのは当たり前、じゃないかな?
しんどいかどうかに関わらず、否応なくそれを日常にせざるを得ないのだから
慣れておくべきという話でしょ
育休あける前にどちらかの両親と二世帯同居はじめますというならその限りではないけど
共働きはしんどいのが当たり前、ではなく
仕事してても子供の面倒みるのは当たり前、じゃないかな?
しんどいかどうかに関わらず、否応なくそれを日常にせざるを得ないのだから
慣れておくべきという話でしょ
育休あける前にどちらかの両親と二世帯同居はじめますというならその限りではないけど
893: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:42:01.40 ID:ameFNeMC
共働きにとって当たり前だけ育休中だからなぁ
旦那さんもまだ奥さん復帰後の生活がイメージできてないかもね
いまは育休中だからやらないけど復帰後はやるつもりでいるかもしれない…
けど、釘はさしておいたほうが良いよねw
旦那さんもまだ奥さん復帰後の生活がイメージできてないかもね
いまは育休中だからやらないけど復帰後はやるつもりでいるかもしれない…
けど、釘はさしておいたほうが良いよねw
895: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 09:54:19.24 ID:DDTGdFTh
>>890
復帰したらちゃんとやるし!というつもりなんだと思う
本当かよ?とモヤモヤするよね
でも今の段階でくどくど言っても響かないし、自分を信用してくれないの?と旦那さんの方も嫌な気持ちになるかもしれない
今のうちに収納場所をラベリングしたり手順書書いたり家事育児任せやすい環境を整えておくのはおすすめ
あと、自分も育休中の特権で平日はだらけたり好きな事したらいいと思う
復帰したらちゃんとやるし!というつもりなんだと思う
本当かよ?とモヤモヤするよね
でも今の段階でくどくど言っても響かないし、自分を信用してくれないの?と旦那さんの方も嫌な気持ちになるかもしれない
今のうちに収納場所をラベリングしたり手順書書いたり家事育児任せやすい環境を整えておくのはおすすめ
あと、自分も育休中の特権で平日はだらけたり好きな事したらいいと思う
904: 鬼女まとめ 2019/07/10(水) 17:55:21.59 ID:kGFbVBNh
>>890
気持ちめっちゃわかる、というかうちはそれで何度か私が爆発して夫を矯正してきた
私がキレちらかして話し合ってやっと育児も折半になった部分もあるけど、なにより子供が喋るようになって会話できるようになったら旦那も育児が楽しくなってきたみたい
もともと無口で気が利かない(自分から何かアクション起こすことは稀)ので、喋らない時期は我が子を持て余したということだった
トイトレも終わる頃くらいからは更に楽しくてしょうがないらしい
気持ちめっちゃわかる、というかうちはそれで何度か私が爆発して夫を矯正してきた
私がキレちらかして話し合ってやっと育児も折半になった部分もあるけど、なにより子供が喋るようになって会話できるようになったら旦那も育児が楽しくなってきたみたい
もともと無口で気が利かない(自分から何かアクション起こすことは稀)ので、喋らない時期は我が子を持て余したということだった
トイトレも終わる頃くらいからは更に楽しくてしょうがないらしい
コメント
コメント一覧 (1)
夫は、実家が近くて仕事が続けられてるワーママと同じ状態なだけだし
kijyokatu
が
しました
コメントする